-
新沖縄文学 96号
¥2,200
沖縄のいまを知る 伝説の雑誌 32年ぶり刊行 A5判/328ページ/2,200円(税込み) 戦後80年の沖縄のいまを集め『新沖縄文学』96号を発行します。 『新沖縄文学』は1966年に発行され、アメリカ施政権下から日本に「復帰」後にかけて沖縄の論壇をリードした雑誌です。1993年に95号で休刊となり、伝説となりました。 67年の第4号では沖縄初の芥川賞となった大城立裕作「カクテル・パーティー」を発表。その後も又吉栄喜、目取真俊と、のちの同賞受賞者が『新沖縄文学』から生まれました。 「復帰」をはさんだ激動の時代に、「反復帰論」や沖縄独自の憲法草案を構想するなど、当時の思想界に与えた影響もはかり知れません。 沖縄タイムス社の先輩方が残した財産を受け継ぎ、同誌から生まれた「新沖縄文学賞」の50回記念事業として、96号を発行することになりました。 企画・編集にかかわったのは『新沖縄文学』ファンの社員有志。今の沖縄の最先端の表現を集めました。読者との間に反応が起こり、沖縄を動かす雑誌になってほしいと願っています。 ・第50回「新沖縄文学賞」の受賞作「ユナ」(名和純作)と、佳作「大城家の守護神」(喜友名沙華作)を掲載。 ・「月の走いや、馬ぬ走い」で第67回群像新人文学賞、第46回野間文芸新人賞をダブル受賞した豊永浩平さんがエッセーを寄稿。 ・沖縄を代表する小説家、崎山多美と目取真俊の書き下ろし短編。 ・「このマンガがすごい!2024オンナ編」第1位を受賞した大白小蟹さんが書き下ろし漫画を発表。 ・表紙は美術家の山城知佳子さん(2022年「芸術選奨文部科学大臣新人賞」受賞者)。 ・兼島拓也さん(第30回読売演劇大賞優秀作品賞受賞者)が2024年11月に発表した戯曲「花売の縁オン(ザ)ライン」を掲載。 ・写真は、石川文洋、タイラジュン、豊里友行、北上奈生子、上原沙也加、大城翼の各氏。 ・特集は「沖縄文学の現在地」と「戦後80年への視座」の2本立て。研究者や実践者計13人による座談会や論考で、多面的に考察します。 ・エッセー ・時評(政治・経済・軍事・社会・奄美・宮古・八重山・論壇・文芸など) ・短歌・俳句・詩 【ISBN978-4-87127-318-3/C0091】
-
『沖縄県知事 翁長雄志の「言葉」』
¥550
50%OFF
50%OFF
沖縄タイムス社 編 沖縄県知事・翁長雄志氏の県知事選出馬から急逝までの期間、主要な発言133編を抽出し、その背景が分かるような解説を付した。沖縄の歴史や現状を訴えた裁判での意見陳述や閣僚との会談のほか、政治家を志すきっかけや家族とのエピソードも加えた。索引付。 ■四六判/179ページ
-
沖縄タイムス・ブックレット18 『 報道圧力 ─ 時代を読む/沖縄の声届ける 』(沖縄タイムス社編)
¥660
50%OFF
50%OFF
6月の自民党勉強会での「沖縄の2紙つぶす」発言からの一連の動きを追ったドキュメントと、発言の背景にある時代潮流までを論じた識者インタビュー、寄稿を一冊にまとめました。 ■A5判/152ページ
-
解放を求めて─アリの群れ ライオンを襲う(山内徳信)
¥1,650
山内徳信 著 憲法の理念の実現をめざし、読谷村長、県出納長、参議院議員として奮闘、現在も平和を訴える政治家の回顧録。しなやかでしたたかな闘いの記録。 ■四六判/222ページ
-
基地で働く 軍作業員の戦後(沖縄タイムス中部支社編集部)
¥1,048
50%OFF
50%OFF
フェンスの向こう側で何を見たのか。−40年以上の時を経て、いま当事者が口を開く− 普段着にエプロンを着けた女性の写真。まるで、食堂で働いているかのような格好だが、手にしているのはゴーヤーチャンプルーではなく、砲弾だ。 写真の主は栄野比ノブさん(85)。ベトナム戦争中の1970年、知花弾薬庫で火薬を装てんしているところを、職場の米兵に撮ってもらったものだ。弾薬庫の事務所に飾られていたが陸軍から空軍に移管される際、ごみ箱に捨てられていた。偶然見つけ、自宅で大切に保管してきたという。 私が以前見た映画で米軍占領下の基地従業員が弾薬を扱うシーンは、生死の境の緊張感にあふれていた。ところが、写真に写った実際の現場は「危険」「特殊」というイメージとはかけ離れたエプロン姿で、砲弾は素手で扱われていた。 (「はじめに」より) [もくじ] 第1章 基地を造る/守る 第2章 基地は隣に 第3章 あこがれと反発と 第4章 猛毒物質と知らされず 第5章 特殊部隊 第6章 シンポジウム、記者座談会、その他関連記事